
このサイトでは、PT・OT・STのリハ職に特化した求人・転職サイトをご紹介しています。
転職経験のある理学療法士の僕が「どのようにして、働きやすい職場を見つけたのか」「どの転職サイトを活用すれば良いのか」を実体験も含めて情報発信しています。
【目的別】おすすめの転職サイト
僕が実際に使ってみて、満足度の高かった転職サイトを目的別に厳選。あなたの働き方に合った転職サイトを活用しましょう。
-
-
理学療法士体験談!PT・OT・ST転職サイト7選ランキングで比較
僕は、理学療法士として9年のキャリアの中で転職を3回経験しています。 僕は転職サイトを利用し、2つの病院、訪問看護ステーションを経て、現在は整形外科クリニックに勤務しています。 おそらく業界では転職回 ...
-
-
知らなきゃ損?理学・作業療法士を目指す新卒・学生は就職サポートを上手く活用しよう!
理学療法士や作業療法士を目指す学生って、最終学年で国家試験の勉強でめっちゃ忙しいじゃないですか? 病院(施設)の実習 グループ研究 卒業試験 国家試験 就職活動 たくさんの大事な行事を抱えているのが、 ...
-
-
現役理学療法士が"介護保険領域に特化したおすすめの転職支援・求人サイト3選"をご紹介
僕は、8年回復期リハビリテーション病院で理学療法士として経験を積んできました。 その後は、病院から退院した後の生活が気になって、訪問リハビリにも従事したこともあります。 僕は転職を3回し ...
-
-
短時間・短期間だけ働く!理学・作業療法士の"人材紹介派遣におすすめの転職支援・求人サイト"をご紹介
理学療法士は、病院や訪問リハビリ、デイケアや通所リハなどいろんな現場で活躍できますよね。 でも・・・ 家庭を持っていたり、独立したいなど夢を持っている人はとにかく本職以外の ...
-
-
理学療法士におすすめの転職サイト3選をランキングでご紹介【体験談から厳選】
転職経験者の理学療法士のかずぼーです。 僕は転職を期に、病院や訪問リハビリ、整形外科クリニックを経験してきました。そのおかげで患者を診る目や知識・技術が養われてきたと感じています。 &n ...
PT・OT・STの給料
PT・OT・STの給料の疑問をすべて書いています。僕の体験談も参考にしてくださいね。
どうも、かずぼーです。 皆さん、冬のボーナス(賞与)はもう貰いましたか? 僕は、もちろん貰いましたよ! しかも、なぜかいつもより多めで。 ちなみに、理学療法士のボーナス(賞与)平均は概ね60万円程度です。 理学療法士のボーナスの相場は?詳細はこちら▼ 2020年は、コロナが流行りましたのでボーナスカットの病院や施設は多かったのではないでしょうか? ひどい職場ですと、ボーナスなしとかも。 考えられませんね。 ...
理学療法士の将来大丈夫?あなたの職場で「退職金」どれくらい貰えるか知ってる?
どうも、かずぼーです。 いきなりですが、あなたの職場で「退職金」はどれくらい貰えるかって知ってますか? 退職金のことをあまり考えずに、職場を選んでいる人は多いと思います。 一般企業の退職金の相場を簡単に説明するとこのようになります。 勤続20年以上かつ45歳以上の場合 高校卒(現業職) 高校卒(管理・事務・技術職) 大学卒(管理・事務・技術職) 定年退職 1,128 1,673 1,941 会社都合退職 1,004 1,573 1,807 自己都合退職 784 1,159 1, ...
どうも、かずぼーです。 2020年最初からコロナが流行り出して、日本だけでなく世界がやばいことになりましたね。 世界中で死者が多数出ていることはもちろんやばいですが、感染者も増加する一方で「こりゃ、経済を止めないと収まらないぞ」っていう雰囲気が各国で出ていますよね。 都市閉鎖(ロックダウン)した国もありますし、日本も2020年4月中旬頃から全国に「緊急事態宣言」が出されました。 病院やイベント会場で、集団感染したりするほど感染力の強いコロナですので、1人でも感染者が出ればそこからどんどん感染 ...
どうも、かずぼーです。 僕は理学療法士として、これまでに2つの回復期病院、訪問リハビリ、そして今の整形外科クリニックを経験してきました。 今勤めている職場に転職して2年近く経ちました。転職活動を振り返ってみても、今の職場を選んで本当に正解だったと思います。 今の職場を決めるにあたって5つほど病院や施設を見学にいきました。 今の職場は、人間関係が良い、残業が全くない、家から自転車で3分の場所にあるなど、いろいろメリットのある職場なのですが、もう一つ昇給が高い点も良いんですよね。 昇給が比較的高 ...
理学療法士が退職金を上司に聞いてみたら思っていたより多かった話
どうもかずぼーです。 「僕らが高齢者になる頃には年金はもらえない、もらえても少ない」 なんて将来のお金の心配は、今の若者では絶対ありますよね。 「職場の退職金も期待できない」 そんな心配のあるでしょう。 実際、退職金に関してもどの企業も年々減ってきています。 事実2003年の退職金の平均が2500万円でしたが、2013年は1940万円に減り、2040年には1000万円とさらに減ると予想されています。 年金どころか退職金も減るんじゃ、将来の不安は拭えませんよね。 10年前よりも今 ...
【投資初心者の運用状況】理学療法士も将来のために資産運用を始めよう
理学療法士としてこのまま働き続けていて、将来の収入に不安を持っていませんか? 「理学療法士として働き出したけど、思っていたより給料が安い」 「理学療法士の給料は今後増えない」 「職場の昇給がない」 など感じるところはあると思います。 理学療法士の平均年収は408万円(参考:厚生労働省の平成30年賃金構造基本統計調査)です。 一般企業は平均年収432万円(参考:国税庁の民間給与実態調査)です。 理学療法士は世間よりはわずかに給料が安く、生涯年収でも劣っています。 生涯年収の詳細▼ ...
理学療法士のかずぼーです。 患者からは、「先生の給料が高いでしょ」「これから高齢者が増えるから安泰だね」などと言われますよね? 果たしてそうでしょうか? 理学療法士の業界内では、むしろ「理学療法士は給料が安い」「将来性がない」などと言われたりもします。 実際のところどうなのでしょうか? 理学療法士の収入面の現状を理解し、将来の収入の不安を解消するためにとるべき行動についてお伝えします。 理学療法士の収入について現状を簡単に見てみよう 理学療法士の収入の相場はどのく ...
【賞与の知識】理学療法士の不当なボーナスカットは許されるの?
理学療法士のかずぼーです。 理学療法士の中で、ボーナス(賞与)が貰えていない人っていますか? 厚生労働省「平成29年就労条件総合調査結果の概況」によれば、賞与制度がある企業割合は90.1%とされていますので、ボーナスがない職場のほうが珍しいといえるでしょう。 僕は転職3回を含めて4つの職場を経験してきましたが、非常勤勤務を除いてはボーナス(賞与)が出なかった職場はありませんでした。 理学療法士として働いている周りの人で、「ボーナスが出ない」や「ボーナ ...
理学療法士のかずぼーです。 理学療法士の昇給ですが、概ね2,000~5,000円くらいといったところでしょうか? 公務員ですと8,000円/年くらいの場合もあります。 ひどい職場ですと、昇給が500円や全くないところもあります。 理学療法士の昇給の相場は?▼ 現在僕の勤めている職場は昇給が5,000円(業績により変動することもあるらしい)ですが、 先日とある資格を取得したことでさらに5,000円昇給されました。 元々30万8千円だったのが、資格を取得したことにより31万3千円に ...
理学療法士の給料は安い?今後上がらない?個人でできる3つの対策
理学療法士のかずぼーです。 「理学療法士の給料は安い」なんて言う人がいますよね。 実際のところ、 理学療法士の安いの? 今後給料は上がらないの? このあたりを疑問に思う人も多いでしょう。 実際には、日本の平均年収は下がっていますし、もちろん理学療法士の平均年収も下がっています。 この記事では、この辺りを詳しくみていきます。 また、給料を上げるために個人ができる3つの対策についてもお伝えします。今の内から準備しておきましょう。 理学療法士の給料は安いの ...
理学療法士が年収300万円は安すぎ?今すぐ給料を上げるべき理由
理学療法士である、あなたの給料はどれくらい? 理学療法士でも、年収300万円くらの人もいますよね。 「理学療法士は、やりがいのある仕事だ」 とは言うものの、さすがに免許取得までの費用や努力、そして時間を考えると年収300万円は安すぎない?と思うのです。 理学療法士が年収300万円は安すぎ? 理学療法士になるためには最低でも3年は養成校に通い、死ぬほどきつい実習をクリアして理学療法士の資格を取った人もいるでしょう。 1年の学費も100万円くらいはあります。3年行っても300万円以 ...
【現実的】理学療法士が年収600万円を稼ぐ2つの方法【給料up】
「理学療法士ですが、もう少し給料を上げたい」 そう思う人もいますよね。 理学療法士だと、年収600万円くらい稼ぐのが現実的なのかなという印象です。 ちなみに、理学療法士の平均年収が404万円(厚生労働省の平成29年度賃金構造基本統計調査)です。 下のグラフを見ると50代理学療法士の平均年収でも500万円台です。 なので、年収600万円を稼げたら結構良いほうなのです。 では、理学療法士が年収600万円を稼ぐ方法は 本業で給料の高い職場で稼ぐ方法 本業+ ...
【今より給料を上げる】理学療法士が年収1000万円を稼ぐ方法
かずぼー理学療法士が年収1,000万円も稼げるの? ということが気になっている方もいると思いますので、この記事を書いてみました。 結論、理学療法士が年収1,000万円を稼ぐのは無理ではありません。 世の中にも年収1,000万円を稼いでいる理学療法士もいます。 ただし、雇われ理学療法士が普通に頑張っているだけでは、年収1,000万円は到底無理でしょう。 「この記事を書いているお前は、年収1,000万円も稼いでるの?」 と突っ込みが入りそうですが、すみま ...
理学療法士が年収500万円以上を確実に稼ぐ方法【給料を上げる秘訣】
ここだけの話。 かずぼー僕は年収500万円以上を稼いでいます 世間一般的には、年収500万円稼ぐなんて大したことはないのですが、30代理学療法士としては決して悪くはないと思います。 まぁ残業も一切なく、17時ピタで仕事が終わるし、GW、夏季休暇、年末年始も長期休暇を取り、有給もバンバン使ってるので、年収500万円以上にしては、楽をさせてもらっています。 個人的には、年収400万円以上稼げば生活には問題ないし、軽い贅沢もできるくらいだと思っています。 ただ、年収500万円くらい稼 ...
理学療法士のかずぼーです。 僕は、理学療法士の平均年収400万円くらいは、なかなか絶妙だと思っています。 理学療法士の平均年収400万円くらいはなかなか絶妙だと思う。贅沢しなければほとんど困らない。とはいえ、お酒、タバコ、外食くらいの贅沢はできる。 — かずぼー@理学療法士・ブログ (@kazubo_rigaku) 2019年4月15日 理学療法士の平均年収400万円くらいはなかなか絶妙だと思う。贅沢しなければほとんど困らない。とはいえ、お酒、タバコ、外食くらいの贅沢はできる。 ...
【体験談】10年目理学療法士の月給(手取りの給料)はどれくらい?
「理学療法士の給料って、月給の手取りはどのくらいあるの?」 と気になる人もいるでしょう。 僕は理学療法士10年のキャリアの中で転職を3回経験しています。 1つは非常勤の訪問リハビリでしたので参考になりませんが、他3つの職場の手取りの給料はどのくらいなのか参考になると思います。 理学療法士10年のキャリアで手取りの給料はどのくらい? 僕のキャリアはざっとこんな感じです。 1~4年目(回復期の病院) 5~8年目(回復期の病院) 8年目(訪問リハビリ※2ヶ月で退職) 9~10年目(整形外科クリニッ ...
理学療法士の給料はなぜ安い?【給料を簡単に上げる3つの方法】
以前、理学療法士の給料は安いの?高いの?一般企業と比べてみたという記事を投稿しました。 ここでは、お金の話を真面目にお伝えしています。 この記事は、理学療法士(または作業療法士や言語聴覚士)で給料を上げたい人だけが読んでください。 それ以外の「お金の話なんて聞きたくない」「お金を貰うために仕事しているわけじゃない」という人は、仕事への考え方が違いますので参考にならないでしょう。 理学療法士の給料は、決して高いわけではありません。 年収は404万円(厚生労働省の平成29年度賃金構 ...
かずぼー理学療法士の給料って、安いの?高いの? 気になりますよね。 ただ単に、理学療法士の給料って安いの?高いの? と言われても、ピンときませんよね。 「給料が安いか、高いか」といった主観ではなく、一般企業と比べて相対的にみていくほうがわかりやすいと思います。 ここでは、理学療法士の給料がどのくらいなのか? そして、一般企業と比べて、理学療法士の給料は安いのか?高いのか?をお伝えします。 理学療法士の給料事情を踏まえて、あなたならどんな ...
理学療法士の生涯年収はどのくらい?生涯年収を増やす方法と将来への対策
理学療法士の将来性が懸念されている昨今、給料のことは気になってきますよね。 「理学療法士の給料は今後増えない」 「年収300万円の時代が来る」 など、いろいろ言われていますよね。 将来、定年退職後の年金を差し引いても、3,000万円程度はないと生活水準を下げざるを得ないと言われています。 年々平均寿命は伸びており、これからは人生100年時代です。 3,000万円どころか、もっと必要になるかもしれません。 しかし、理学療法士の現状を理解し、個人でやれることを一つずつ ...
理学療法士の昇給の相場は?4つの職場を経験した僕の実際の昇給額を教える
理学・作業療法士のあなたは、働く職場の昇給額を気にしたことはありますか? 就職する際は初任給やボーナス(賞与)、年収なども見ると思いますのが、長く勤めようと思うなら昇給は絶対に気にしておいたほうが良いです。 昇給は毎年1回あるのが一般的であり、ひどい職場だと昇給は0なんてこともあります。つまり、年収が全く増えないということです。 毎年せっかく頑張って仕事をして実績を積んているのですから、年収を上げたいですよね。 ここでは、理学療法士の昇給の相場はどのくらいなのか、 ...
PT・OT・STの働き方
PT・OT・STの働き方(休日、勤務形態、働きやすさ)を知りたい人におすすめです。
どうも、かずぼーです。 唐突ですが、僕は4年勤めた職場を辞めることになりました。 家から徒歩8分(自転車で3分)の整形外科クリニックに勤めていました。 給料も良く、昼休憩の時間も2時間と長く、人間関係も良かった職場なので、とても働きやすかったのです。 強いて言えば、休日が少ないというのは気になっていました。週6出勤の週2半休という勤務形態でした。 ただ、いつも17時には仕事が終わっていたので、時間はたっぷりあり、休日が少ないことにはそれほど気にしていませんでした。むしろ、生活リ ...
理学療法士の10年目のかずぼーです。 僕は10年のキャリアの中で、転職を3回をしています。 回復期の病院、訪問リハビリを経て、現在は整形外科クリニックに勤務しています。 若手の頃は上司からきつい指導を受けたり、他部署からいびめを受けたりして、それが嫌になって転職したこともありました。 就職先によっては、人生の満足度は変わりますし、成長するかどうかも職場によります。 良い職場に就職すれば良いですが、ブラック企業に就職すると心が病んでしまいます。 ここでは、「こういう ...
理学・作業療法士、言語聴覚士で先輩や上司と合わない原因と対策
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、合わない先輩や上司っていますよね。 特に新人や若手ですと、知識も技術も先輩たちよりも劣るので、きつい指摘や指導を受けることもあります。 「指導してもらってるから何も言えない」と我慢している人もいるのではないでしょうか? 僕も若手の頃は、合わないと思う先輩や上司、他部署の人には嫌な思いをしてきました。 新人時代には、とある看護師さんに目を付けられてチクチクいびられたこともあります。 僕は転職を3回し ...
理学療法士のかずぼーです。 理学療法士が民間の病院やクリニックに勤めるのは、それほどハードルの高くはないでしょう。 ですが、公務員は誰でも簡単になれるわけではありません。 公務員の試験日が決まっていたり、試験が難しかったり、内定をもらうまでにそれなりの準備も必要なのです。 なぜ、こんなに面倒なことをしてまで理学療法士が公務員として働くのかというと、 「公務員は給料が高くて、福利厚生が充実している」 「安定しているから」 というのが大きな理由でしょう。 給料に関しても、休日やその ...
50代理学療法士が転職に成功するには?転職の準備と注意点について
50歳を超えると、このように思う人も多いでしょう。 「定年も見えてきて、できるだけゆっくり過ごしたい」 「自分に合った仕事をしたい」 では、50代で転職できるのか? 結論から言えば、50代でも転職は可能です。 ただ、20代のようにあっさり次の職場が決まるかは難しいですよね。そりゃ、若い人を採用したほうが将来性があると思うわけでして。 また、50代で転職すると、これまでに培ってきた実績や信頼もリセットされます。さらに転職したころで給料が減ったり、人間関係が変わる可能性も考えられま ...
ここでは、理学療法士として9年働いてきた僕が、「理学療法士の仕事の本音」を赤裸々に書いています。 どの仕事も「良い面」と「悪い面」の両方があります。これは理学療法士も同じことです。 良い面だけ見せて、過度な期待を持たせても後悔する人もいるかもしれません。 逆に、悪い面だけ伝えて、不安に駆られる人がいるのも良くないと思っています。 だからこそ、理学療法士として長年働いてきた僕が(といっても9年ですが)、正直に理学療法士の現状をお伝えしつつ、仕事の本音をお伝えしようと思います。 【良い面】理学療 ...
【体験談】理学療法士の仕事はストレスがやばい?【脱ストレスのススメ】
「理学療法士として働いてると、ストレスがやばい」 「業務量も多いし、患者や上司とのコミュニケーションもまともにとれない」 「マジで辞めたいんだけど・・・」 でも、「今辞めても、次の就職先が決まるかもわからないし、給料が下がるかもしれない・・・不安」 このまま働き続けたほうがマシなのかな? ストレスを抱えながらも、辞めることに対して不安を抱えながら働く人もいるでしょう。 僕も1年目の頃はかなりストレスのかかる状況でした。 僕は転職を3回していますが、転 ...
理学療法士のお仕事は、日々勉強ですよね。 理学療法士の腕は、日々の勉強、周りの環境に依存しています。 例えば、 毎日本を読んだり 週末に勉強会に参加している このように、自己研鑽を怠らない理学療法士は当然レベルアップします。 また、同僚にすごい勉強熱心な人がいればそれだけで刺激になります。教えてもらい知識を補充することもできるでしょう。 つまり、周りの環境も成長のためには欠かせないのです。 もちろん、自分を律せられる人ばかりではないですし、成長するための環境が整っていない職場も ...
【理学療法士の働き方】重症患者がきついなら介助量の少ない職場で働くと良い
あなたは理学療法士として、どんな気持ちで日々働いているでしょうか? 「患者が良くなっていくのは嬉しい、やりがいがある」 と思う人も多いでしょう。 理学療法士は人の命や人生を左右するお仕事でもあります。とても責任感を感じる人も多いでしょう。 命の重さ、人生の重さを背負いきれずにその重さに押しつぶされそうになり、理学療法士自体が辛くなっている人もいるのではないでしょうか? そんな人に向けてこの記事を書いています。 何となく厳しい理学療法士の業界が辛い あなたが理学療法士を志した動機 ...
理学療法士の最初の3年間は下積み?やりたいことは今すぐ始めたほうが良い理由
「最初の3年は下積みだ」 業界でも同じように言われることがあるでしょう。 理学療法士の業界でも、「最初は病院勤務のほうが勉強になる」「3年は自己研鑽に使ったほうが良い」なんてよく言われます。 僕も特にやりたいことがなかったので、最初の3年は病院でとにかく勉強しようと決めていました。 おかげで理学療法士としての知識はこの3年でかなり身に付いたとは思います。 でも、「3年は下済み」はある意味で思考停止だったとも思います。 理学療法士の最初の3年間は下積み? 僕の1年目 ...
【ホワイト企業】理学療法士が"働きやすい理想の職場"に転職した1日のルーティンを教える
転職経験者のかずぼーです。 僕は3回転職を経験して、今は整形外科クリニックで常勤として働いています。 正直、今が一番働きやすくて快適です。 まさにホワイトな会社なので、「こんな職場もあるんだぁ」と思ってもらえると幸いです。 ここでは、僕の1日のルーティンをお伝えします。 僕の1日はこんな感じです 【1日のルーティン】 8時に起きる。 8時半に家を出る。 9〜12時まで仕事。 12時20分〜14時まで家で休憩(うち30分昼寝) 14〜17時まで仕事。 17〜18時風呂入る、夕食。 18〜25時まで適当に過ご ...
理学療法士の転勤・異動って実際どうなの?転職するのとどう違う?
転職経験者のかずぼーです。 理学療法士である僕らも、一般的な会社同様に転勤・異動は普通にあります。 僕の周りでも、突然上司から転勤・異動通達された人がいますし、自分から申し出た人もいます。 いろんな理由で転勤・異動すると思いますが、理学療法士が転勤・異動するのは実際どうなのか気になる人もいるでしょう。 転職するのとどう違うのかについてもお伝えします。 上司が転勤を通達する場合 上司から転勤・異動を通達する理由としては、 同じ法人内で人手不足を補うため 経験年数のある人では管理職 ...
理学療法士として働いていると、出産・育児などで、一時的に仕事から離れることもあると思います。 理学療法士がブランクを経験する理由としては、 出産・育児が多いでしょう。お子さんが大きくなり、やっと復帰できるまでに1年くらいのブランクを経験することになります。 その他、理学療法士がブランクを経験する理由としては、 家族の介護 病気 他の職業に就く というのもあります。 僕も実はほとんど働かない期間が数ヶ月あったので、ブランクを経験していると言えます。 僕の場合は、 ...
理学・作業療法士は「田舎vs都会」どっちが働きやすい?求人数や給料についても解説
これから理学療法士になろうと考えている方で、就職先をどこにしようか悩むと思います。 特に地方出身の人は、田舎に帰って就職しようか、都会(東京や大阪)に出て就職しようか悩みますよね。 都会のほうが何かと便利で住みやすいと感じる人もいれば、田舎のほうがのんびりしていて好きという人もいるでしょう。 ここでは「都会vs田舎」について、理学・作業療法士の求人や給料、それぞれに住むメリットを解説します。 都会と田舎の求人数の違い 都会と田舎では、どちらが求人が多いかは改めて言う必要はないですね。当然、都会のほうが求人 ...
40歳を超えた理学療法士でも転職できるのか心配になっている人もいると思います。 一般的には、40代は20代よりも転職の面では不利になりやすいです。理学療法士も同じことです。 40代は、20代と比べても体力は落ちているので、若いときほど活気があるわけではありませんし、見た目も若くはないので患者やスタッフにチヤホヤされることもありません。 ましてや人生経験を重ねた分、固定観念やプライドを持ってるいる人もいるでしょう。 転職すると給料が下がる場合が多いので、独身ならまだ転職しやすいですが、40代の ...
2017年11月20日。厚生労働省が副業を認める内容の改正案を提示しました。 というもの、国の財政はひっ迫しており、医療保険・介護保険費は年々増加傾向にあります。 ご存知の通り、日本は高齢化少子化が進んでおり、「将来の年金は当てにならない」なんてよく言われていますよね。 iDeCoや積立NISAなど個人で行う資産運用も推奨されており、国からすると「個人で老後資金を蓄えておいてくれ」ということでしょう。 会社の平均寿命も平均25年くらいで、もはや人の寿命よりも短いわけですね。すると、一つの会社から給料を貰っ ...
女性の理学・作業療法士、言語聴覚士が働きやすい職場とは?【リハビリ職の就職・転職】
女性の場合、育児や家事などの役割を担うことも多く、働きづらくなって退職したり、再就職しづらくなっているケースは多いです。 以前、勤めていた病院でも人材募集をかけていたときに、上司が「女性が来てくれたほうが、バランスが取れてありがたいんだけどなぁ」とぼやいていました。 理学療法士などの職業に関してですが、やはり仕事をする上では女性のほうが応募人数としては少ないようです。 では、女性療法士として働きやすい職場って、どういう職場なのでしょうか? ここでは、女性の理学療法士が働きやすい ...
理学・作業療法士の勤務時間、残業、休日数や休日の過ごし方について
理学療法士として働いていても、職場環境によって、勤務時間も残業の有無も大きく違います。また、休日数も違います。 理学・作業療法士の勤務時間について 理学・作業療法士は、基本的には9~17時頃までの勤務がほとんどです。 内、休憩時間は1時間です。 つまり、7時間は患者診療、またはカルテ入力や係の仕事などの雑務をこなしています。 回復期の病院では、理学療法士や作業療法士が「早番」「遅番」をすることもあります。 以前、僕が勤めていた回復期の病院を参考にすると、早番は6時半~15時まで。遅番は12 ...
理学療法士の離職率は?離職率が高い理由は「転職しやすいから」
理学療法士で転職を考えている方は、次勤める職場がどんな環境か気になりますよね。 職場に求めるものは、人それぞれなので「これがあるから働きやすい」と断言するのは難しいのですが、働きやすさはイコール離職率の低さとも言えます。 離職率とは、一定期間(例えば1年)でどのくらいの人数が退職したかを示した指標のことをいいます。 離職率が低いということは、その職場に定着する人が多いということです。 辞める人が少なく、職員満足度も高いと考えて良いでしょう。 逆に離職率が高いと、働 ...
理学療法士が整形外科クリニックに転職して2ヶ月。クリニックで働くための大事な考え方
理学療法士の9年目のかずぼーです。 僕は転職を3回軽減しているのですが、8年回復期リハビリテーション病院に勤め、その後に訪問リハを経験、現在は整形外科クリニックに転職して2ヶ月とちょっとが経過しました。 新しい環境に移ってまだ2ヶ月しか経ってないので、新鮮な気持ちで仕事ができています。こういう状態の時は、仕事が楽しいですね。 ただ、思うことも出てくるんです。 理学療法士として整形外科クリニックで働いてみて、ここは大事だなというところを健忘録として記事に残しておこう ...
PT・OT・STの就職先
PT・OT・STの就職先はたくさんあります。あなたに合った働き方を見つけましょう。
【理学療法士の働き方】あなたはどの就職先が向いている?【実体験】
理学療法士として社会に出ると、「自分はどの就職先で働くのが向いているのだろう?」と悩むことってありますよね。 僕自身も10年のキャリアの中で転職3回、4つの職場を経験してきました。 僕は半年くらい「自分はどの就職先で働くと、楽しく働けるんだろう?」「どんな環境を選べば幸せなんだろう?」と悩んでいた時期もありました。 転職期間中にも、いろんな病院や施設見学も連日行かせてもらって、今の職場に転職することができています。 僕は、そこまで「これがやりたい」「こんな理学療法士になりたい」 ...
「介護老人保険施設」で働く理学療法士の友人に実際の働き方を聞いてみた
僕は理学療法士9年目になります。 同じ理学療法士の古くからの友人(9年目)に「介護老人保健施設」の働き方を詳しく聞かせていただきました。 介護老人保険施設の特徴 介護老人保健施設(通称:老健)は、医療・介護ケア、リハビリをして在宅復帰を目指す場所をいいます。 施設に入所できる対象者は介護保険(要介護1~5)の高齢者(65歳以上)。 介護老人保健施設は、「中間施設」と言われる位置付けられています。 つまり、介護ケアを受けつつ在宅復帰を前提にリハビリを継続して行う施設という位置づけになります。 ...
訪問リハビリの魅力とは?病院から訪問リハビリへ転職した理学療法士が思うこと
僕は、8年間回復期リハビリテーション病院に勤務し、その後に訪問リハビリに従事した経験があります。 病院で働く療法士は、退院後の生活を見据えながら患者さんのリハビリをしていますが、退院していく患者さんを見送るときは、 いつも「ちゃんと生活できるかなぁ」「訪問リハビリを提案したけど上手くやってるかなぁ」 ということが気になるんです。そんな思いから訪問リハビリに転職した経緯があります。 ここでは、「訪問リハビリって実際どうなの?」という療法士に向けて、訪問リハビリの働き方や魅力について私見を交えて ...
【転職体験談】理学療法士が「整形外科クリニック」で働く10のメリット
理学療法士が活躍できる場って、沢山ありますよね。 僕が若手の頃は、給料や休日日数のことは二の次で、「勉強できるところ」を優先して病院で働くことを決めました。 そんな僕も9年目になり、これまでに 2つの病院(主に回復期) 訪問リハビリ 整形外科クリニック(現在) と経験してきてました。 整形外科クリニックでは、今までの職場よりも働きやすさとやりがいを感じています。 ここでは、「整形外科クリニック」の特徴や働くメリットを解説しています。 整形外科クリニックとは 整形外科クリニックと ...
回復期の病院で8年勤めた理学療法士の僕が"回復期リハビリテーション病院の働き方"を詳しく解説
僕は理学療法士になって8年経ちますが、その間に2つの回復期リハビリテーション病院で実務経験を積んできました。 回復期のリハビリは、勉強になるからという理由で新卒者にも人気の分野です。 回復期の特徴としては ①患者情報が多いこと ②患者さんと比較的長い期間関われる ③患者さんの変化がわかりやすい の3つが挙げられます。 僕も8年間回復期に勤めていて勉強になることばかりです。(もちろん、どの分野いても勉強になるとは思います。) この記事では、 回復期のリ ...
PT・OT・STの悩み
PT・OT・STが仕事の悩みを解消するための記事をまとめています。
どうも、かずぼーです。 僕は12年理学療法士をしていますが、これまでに3回の転職、4つの職場を渡り歩いてきました。 いつも思うのですが、「3年くらいすると今の職場を辞めたくなるな」と。 僕と同じように、3年くらい同じ職場にいると辞めたくなる人っているのではないでしょうか? 「辞める」まではいかなくても、「なんか嫌だな」「他の職場に移ろうかな」と考えている人もいるのではないでしょうか? 今すぐ辞めたい人は、「なぜ辞めたくなるのか」を振り返るきっかけにな ...
理学療法士の職場で上司や先輩の指導に不満?あなたができる3つの対策
理学療法士として働きあなたも、人間関係で悩むことはあると思います。 例えば、 「先輩が厳しい」 「上司がなかなか帰らせてくれなくて残業が多い」 など。 職場には少なからず。合わない人がいるんですよね。 僕も1年目のときは、看護師さんからいじめられたり、厳しい先輩にバンバンに指導されて、心身ともに病んでた時期もありました。 そんな僕も理学療法士10年目になって、ある程度先輩や上司との付き合い方がわかってきました。 ここでは、どうやって「面倒な先輩や上司と関わっていけば良いのか」に ...
理学療法士に向いている人、向いていない人。適性を確認してみよう
僕は理学療法士10年目になり、これまでに主に回復期の病院を2つ、訪問リハビリ、整形外科クリニック(現職)を経験してきました。 療法士が40人規模の職場にいたことや4つの職場を経験してきた中で、「こういう資質がある人は、理学療法士に向いているな」というのがわかってきました。 「自分は理学療法士に向いているのかな?」 そう心配する人は、この記事を読んで適性を確かめてみてください。 この記事を読んでみて「理学療法士に向いていないかも・・・」と余計に不安になる人もいるかもしれませんが、 ...
理学療法士として働いていると、「自分の職場って、ブラック企業じゃない?」 そう感じる人もいますよね。 例えば、残業代が出ないのに夜遅くまで居残って仕事をさせられている。有給休暇が取れない。勉強会強制参加。などなど。 「労働基準法違反じゃない?」なんて思うときもありますよね。 僕の以前勤めていた病院でも、サービス残業は当たり前でしたし、どう考えても業務内に終わるような仕事量ではありませんでした。 僕も周りでも「有給が取れない、休めない」なんて人もいました。 僕は転職を3回、4つの ...
偉そうでプライドの高い理学療法士との人間関係は見直した方が良い
理学療法士を10年していると、「理学療法士ってプライド高い人多いよなぁ」と常々思うのです。 Twitterを見ていても「めっちゃ意識高い系やん、^^;」と感じる人が、かなり存在しています。 ここまでアイデンティティに仕事が入っている人種って、そんなにいないですよね。専門職特有と言いますか。 理学療法士は、実習中からもプライドの高さが仇となることもあります。実習の身なのにバイザーに反対意見をぶつけたりして実習で低評価が下されたり。 理学療法士の仕事って、患者とのコミュニケーション ...
理学療法士の業界は、どこか体育会系のノリなとろこがあります。 実習ではレポートや課題が多く、睡眠もまともに取れないなんてこともあるくらいハードです。 症例発表では尋問みたいな質問が飛び交い、まらに地獄絵図。勉強会も強制参加。などなど。 この業界にいると感覚がマヒしてきますが、他の業界に入れば普通におかしいことに気づくはずです。 指導と言えば聞こえは良いですが、度が過ぎればいじめ・パワハラにあたる部分もあり得ます。 ということで、理学療法士にありがちないじめ・パワハラ問題を僕の体 ...
【理学療法士の転職・退職】昇給5千円で引き止められて退職しないってヤバい
これは理学療法士の知り合いから聞いた話ですが、 「今の職場が忙しすぎて退職しよう」と考えていて、上司に退職の旨を伝えたら、 「給料を上げるから残ってくれ」と引きとめられたらしいです。 かずぼーどのくらい給料を上げてくれるんだろう? それが気になりますよね! 昇給額によっては、考え直しても良い場合もありますのでね。 かずぼー5万円かな? それは多いか! かずぼー3万円かな? なんと5千円!! かずぼーえっ!? ...
【理学療法士の転職・退職】1年前に申し出ないと辞められないんです←そんな訳ないです。
職場を退職しようと考えた時に、「今の職場は、1年前から退職の意思表示をしなければいけないのです」と言う人をたまに見かけます。 しかも、「1年前に退職表明をしたら、ボーナスを減らされた」 なんて言う人がいます。 かずぼー大丈夫? と思うのです。 「1年前に申し出ないと辞められないんです」と悩んでいる人に、そんな訳ない理由を法律を交えて理論的に説いていこうと思います! 【理学療法士の転職】退職願いはいつ出せば良いの? 退職は2週間前に申し出れば問題はありません。6ヶ月 ...
理学療法士のかずぼーです。 僕は臨床経験10年目になるのですが、この業界は「臨床力を高める」ことに熱中しがちですよね。 技術力を高めただけで、給料は上がるのか、稼げるようになるのか、というとかなり疑問が残ります。 この記事を読んでいるあなたも、何となく気づいているのではないでしょうか? この記事を最後まで読めば、理学療法士が技術力を高めるだけでは給料は上がらない理由を知ることができます。 そして、理学療法士は「どこまで技術力を高めれば良いのか」について言及したいと思います。 理 ...
理学療法士の仕事にやりがいがない人は要注意!やりがいがない理由とその対策
理学療法士として働く上で、その仕事にやりがいを感じているかはかなり重要です。 この記事を書いている僕は、9年目の理学療法士です。 僕自身は、整形外科クリニックに勤務しており、今の仕事にとてもやりがいを感じています。 ですが、9年目のキャリアの中でやりがいを感じず、理学療法士自体が嫌になったこともありました。 僕は転職を3回しており、ある時半年くらいは「自分にはどんな環境が合ってるんだろう?」と悩んだこともあります。 もし今の仕事にやりがいを感じない人は、是非この記事を読んでみて ...
僕は、理学療法士9年間で転職を3回4つの職場を経験しいます。 仕事をする上で、自分がどんなサインを出していれば転職したくなっていたのかを振り返ってみました。 ここでは、僕も含めて転職を経験した人が放つ「転職したくなる5つのサイン」と転職したくなった時の3つの対策について解説します。 ちなみにですが、人間関係が嫌になったり、給料が低いから給料の高い職場に移りたいという人は、今すぐに転職したほうが良いですよ。 今、ぼんやりと転職しようか悩んでいる人で、「自分のことかも?」と感じる人 ...
【体験談】あなたも理学療法士に疲れた?原因と具体的な2つの対策
理学療法士として働いてると、 「なんだか疲れた」 そんなときもありますよね。 僕も理学療法士として働いていると、度々「疲れたな」というときがありましたので、その気持ちはよくわかります。 ここでは、僕の体験談を踏まえて、理学療法士が疲れを感じる原因と具体的な対策をお伝えします。 理学療法士が抱える「人間関係」って疲れるよね 仕事の悩みで一番多いのが、人間関係と言われています。 人間関係が原因で退職してしまう人も多いくらいです。 引用)退職理由のホンネ、トップは“人間関係”|エン人事のミカタ b ...
【経験談】理学療法士として将来が不安なら、転職か副業のどちらかはするべし
理学療法士として働いている「将来性ってどうなの?」というのが気になりますよね。 あなたは、理学療法士のこれからの将来に向けてどのような対策をされているでしょうか? 僕は、2010年に理学療法士の資格を取得し、現在(2019年)で10年目になります。 僕自身も、あなたと同じように理学療法士としてどう生きていけば良いのか悩み、転職を3回、そして2016年に副業を始めました。 転職と副業、この2つをしたことで理学療法士としてのキャリアが大きく変化したのです。 なぜ理学療法士として将来 ...
1年目(新人)理学療法士の気分の落ち込みは5月病かも?5月病対策について徹底解説
新人理学療法士は、学生のときとは違って環境が大きく変わります。 始めての社会経験、初めての仕事、上司や先輩とのやりとり、慣れないことが多くて世話しない毎日が圧倒言う間に過ぎていくことでしょう。 入職して気づいたらもう5月。 仕事に多少慣れて来たけど、なぜかやる気がでない。そんなときは5月病かもしれません。 5月病といっても、正式な病名ではありません。 5月になると、「何かやる気が出ない」「夜が眠れない」「イライラする」「会社に行きたくない」など、やや鬱ぽくなることをいいます。 ...
理学療法士のパワハラ問題について。自分の身を守る具体的な2つの対策
理学療法士は、実習が過酷なことで有名な業界です。 理学療法士療法士を志している学生や、もう理学療法士の資格を取った人なら「理学療法士の実習はきつい」ってイメージを持っているものだと思います。 最近は減ったと思いますが、過去には「お前は、理学療法士に向ていない!」「帰れ!」など、言葉の暴力は普通にありました。 これって、普通にパワーハラスメント(パワハラ)ですからね。 それによって、自殺する実習生がいたくらいです。 理学療法士の実習生が自殺したニュース しかも、学生に留まらず、働 ...
理学療法士が嫌い?辞めて後悔する前にこの記事を読んでほしい。
やっとの思いで国家試験に受かり、理学療法士として働き出したけど、働くのが苦になっている人もいるでしょう。 理学療法士の職業はどこか体育会系のノリがあり、実習は典型的な例ですが、鬼のようなレポート地獄を根性論で乗り切らせようとする節があります。 それは、理学療法士として働き出しても続くことがあります。そんな現状に嫌気がさし「理学療法士の職業嫌、辞めたい」と思うこともあるでしょう。 僕も理学療法士1年目の頃は、仕事がきつくて辞めたくなったこともありました。 でも、「ここで理学療法士 ...
【いじめ経験談】コミュ障の新人理学療法士が職場でいじめられたときの対策
理学療法士のかずぼーです。 僕の新人時代は、他の同期と比べてもあまり出来の良いほうではありませんでした。実習時代も、バイザーに手取り足取り教えてもらって何とかクリアしてきたレベル。 その程度の僕が、新人理学療法士として働き出すとそれはそれは苦労します。 学校で習ったことを、患者にどうやって落とし込んで考えれば良いのかわからず、先輩から「その評価は何のためにするの?どういう目的で?」と問い詰められると、何も答えることができません。 加えて、僕はコミュ障なので上司や先輩、看護師など ...
「自分は理学療法士に向いてない」と不安になる人へ!大丈夫!知識と経験が足りないだけですから
ここでは、理学療法士や作業療法士になりたての、新人や2年目くらいに多い悩みに触れようと思います。 「自分は理学療法士(作業療法士)に向いてないんじゃないか?」 理学療法士や作業療法士の方は、一度くらいはこのような悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか? 患者の評価もろくにできない 先輩はできるのに自分にはできない 患者に「担当を変更してほしい」と言われた 慣れない業務に疲れている このような出来事を経験すると、「自分はこの仕事は向いてないのかも?」と思い悩んでしまいます。 ...
仕事をする上で、ストレスの原因となりやすいのが「人間関係」。退職した人が抱えていた悩みのほとんどがこれです。 こちらのグラフ▼をご覧ください。 引用)http://mmsjp.info/necessity/index.html 上司など、同僚との人間関係にストレスを感じている人が多くいるというのがわかりますね。退職したくなるほどストレスを感じるのは、クライアントではなく、実は上司などの同僚に対してです。 関連記事:【PT/OT/ST】人間関係が原因で仕事を辞めたい!?人は簡単に ...
理学療法士1年目が辛いから辞めたい?入職してすぐ転職するのはどうなの?
理学療法士1年目は、社会人1年目でもあるので、慣れないこともいろいろあって悩んでいる人多いんじゃないでしょうか。 人間関係の悩み・・・ 残業多い・・・ 重症患者さんばかりできつい・・・ など。 本音を言ってしまえば、いろいろ辛くなる理由が出てきますよね? 仕事が辛いと仕事にも身が入らないし、やる気にならない。 それで、「退職」という文字が頭に浮かんでくるんですよね。 でも、入社してすぐの1年目が辞めるのって、どうなの? 次の就職先はどう ...
就職・転職のコツ
PT・OT・STが就職・転職に成功するコツをお伝えします。
【理学・作業療法士の退職】退職を上司が認めてくれない?そんなルールはない!
よくTwitterで見かける「退職を上司が認めてくれない」 僕は転職を4回していますが、退職させてくれないかもなんて認識は一度もありませんでした。 退職理由やベストな退職(転職)時期、なんて言えばいいか?はこちらを参考に。 ベストな退職(転職時期)▼ 何て言って辞めればいいの?(退職理由)▼ 退職を止められたときの合理的な対策▼ 退職する際は「自己都合」か「会社都合」だけわかれば良い 退職するときに「何で辞めるの?」や「次は決まってるの?」とか聞かれ ...
【リハボイスの紹介】理学・作業療法士が転職で失敗しないために必要なこと
どうも、かずぼーです。 皆さんは転職で失敗しないためにはどうしたらいいと思いますか? 僕は理学療法士になって12年。転職を3回、4つの職場を経験してきました。 その中で職場選びに関して気づいたことがあります。 それは「職場の人間関係」が職場選びで最も大切です。 それを転職前に知れるかどうかが転職の成否に関わるということです。 もちろん教育体制や給料、福利厚生も大事ですが、職場の人間関係が悪いとすごくストレスになり、毎日仕事に行くのが嫌になりますよね。 上司や先輩にきつく当たられ ...
【理学療法士の転職】転職サイトを利用して就職先の幅を広げよう
どうも、かずぼーです。 理学療法士が就職先を探しには何をすればいいですか? という質問を受けることがあります。 新卒から訪問リハビリはやめておいたほうがいい。 就職するなら、まずは病院から。 回復期を経験したら次は訪問リハビリだ。 みたいな風潮?常識?ってありますよね。 でも、別に新卒から訪問リハビリで活躍している人もいるし、 僕みたいに回復期のあと訪問リハビリを経験してみたけど、やっぱり合わないと思って、自分でも思ってもみなかった外来リハビリで楽しく働いている人 ...
転職を考えている理学療法士へ!転職する際の重要なポイントを5つ解説
理学療法士のかずぼーです。 理学療法士は3年目くらいになると、転職を考える人も多いのではないでしょうか? 現職で経験年数を重ねると、今の仕事のルーチンがある程度理解できるようになり、マンネリ化を覚える時期でもあります。 転職を考える理由には、 「他の職場も経験してみたい」 「○○について学びたい」 など理学療法士として向上心を持って転職に取り組む人もいるでしょうし、 「給料が良いところが良い」 「休みは多いほうが良い」 などプライベートを充実させるための転職もある ...
理学療法士が上司に退職を止めらたときの合理的な対処方法【辞めるの簡単】
理学療法士のかずぼーです。 「職場を辞めたいのだけど、なかなか辞められない」 そんな人もいると思います。 人間関係が悪い 給料が微妙 休日が少ない 残業が多い 他にやりたいことがあって・・・ など退職理由はさまざまですが、いざ退職となるとなかなか切り出しづらいものですよね。 上司に止められたらどうしよう 今のタイミングで辞めたら居づらくなる 抱えている仕事が終わらないと辞められない ボーナスカットされたらどうしよう いろんな心配事を考えるでしょう。 僕は社会人10年目ですが、転 ...
理学療法士が退職するときは「辞めます」の一点張りで押し通せる理由
理学療法士のかずぼーです。 僕は転職を3回経験しているのですが、一つ不思議に思っていることがあります。 なぜだか、退職するときに「辞めます」と一言言えば辞められるのに、勇気がなくて言い出せない人っていますよね。 なんでですかね? 確かに「辞めます」って言うのは勇気にいる行動ですが、それでも嫌々働き続けるよりはマシだと僕なんかは思うんですけどね。 「止められるんじゃないか?」とか「理由をちゃんと用意しとかないと、辞めさせてくれないんじゃないか?」 などあれこれ悩むと ...
理学療法士のかずぼーです。 転職って、結構労力のいるイベントですよね。 上司に「退職します」と伝えて、退職届を提出して、業務を引き継いで、同僚や患者に少しづつ退職することを伝えて、「さぁ、やっと退職」となるわけです。 「辞めて、もう同僚とは会わない」と決めていても、最後の日ってもの寂しい気持ちはありますね。 僕は転職を3回経験していて、つまり3回退職最終日を迎えたことがあります。 ここでは、実際に退職最終日がどんな感じで、どんな気持ちになるのかをお伝えします。 退職最終日の朝 ...
理学療法士の面接で理想の職場を見極める4つのポイント【転職3回経験】
理学療法士のかずぼーです。 僕は10年目になりますが、3回転職し4つの職場を経験してきました。 つまり就職活動を3回行い、これまでに合計20回くらいは病院や施設の面接(または見学)をこなしてきました。 面接って、相手に評価して選んでもらうがありますよね? でも、あなたも職場を選ぶ権利があるのです。 つまり、あなたも選ぶ側に立つべきだということです。 僕は転職にほとんどは転職に成功したと思いますが、中には2ヶ月で辞めてしまったこともありました。 転職を ...
理学療法士が転職を躊躇う2つの理由と解決策。機会損失を避けよう
理学療法士のかずぼーです。 「理学療法士(もしくは作業療法士、言語聴覚士)で転職をしたいけど、行動できない」 「転職できない気持ちはあるけど、一歩勇気がでない」 という人に向けて、理学療法士が転職を躊躇う理由と解決策について僕の考えをお伝えします。 【理学療法士の転職】転職したいなら今すぐ動き始めるべき 結論、僕は「転職したいと思うのなら、今すぐに転職活動を始めよう」と言いたいです。 僕は理学療法士10年目になりますが、転職を3回しています。 人間関係の問題 給料が安い 残業が ...
理学療法士は飽和状態?就職難を乗り越える今後の働き方・転職について
「理学療法士は毎年1万人くらい増えている」 「理学療法士はもう飽和状態」 このような声を聞く人も多いでしょう。 僕も理学療法士の資格を取って10年経ちますが、確かに若手が増えている印象です。 「理学療法士が増えれば就職しづらくなる」 そんな心配をする人も多いでしょう。 ここでは、理学療法士は本当に飽和状態なのか、また就職難を乗り切る今後の働き方や転職方法についてお伝えします。 理学療法士はどんどん増えている現状 実際に理学療法はどれくらいいるのか見てみましょう。 ...
理学療法士の退職方法!どうせ辞めるなら人間関係は気にしなくて良い
理学療法士のかずぼーです。 僕は転職を3回してきましたが、何回も退職を経験していると職場を辞めるのはもはや簡単なことです。 3ヶ月前に上司にアポを取り、個室にて「〇月いっぱいで退職します」とただ告げるだけです。 シンプルでしょ。 その後は職場の規定に沿って退職届を提出し、雇用契約を終了させていくだけです。 簡単です。 ところが、なぜだか簡単に辞めようとしない人もいるのです。 辞める際に、 「人間関係が崩れるかも」「後腐れないように辞めたい」 と余計なことを考える人が多すぎます。 ...
理学療法士のかずぼーです。 僕は理学療法士になって10年。転職を3回、4つの職場を経験してきました。 僕自身が転職してみて思ったことは、 「理学療法士って求人はたくさんあるなぁ」ということと、働きやすい職場を見つけることは難しいことではないということです。 他の記事でも僕の転職体験談は書いてますが、この記事では、 ・理学療法士の僕が職場を選んだ基準 ・転職したときに気を付けたこと ・転職に失敗したことや転職に成功するコツ などをより詳しくお伝えしようと思います。 ...
理学療法士が退職するなら退職願、退職届、辞表を理解しておこう
理学療法士が「退職したい」と思ったときに、上司に退職する意思表示をしますよね。 かずぼーどんな風に退職を進めれば良いの? と、よくわからない人もいると思います。 退職する際に、基本的に上司に提出する書類には、 退職願 退職届 辞表 の3つがあります。 こららの意味を理解しておけば、退職をスムーズに進めることができます。 他にも細々した書類の記入が必要なこともありますが、それは上司や管理部から教えてくれますのでそれに従えば大丈夫です。 退職をスムーズに進めたい人、退 ...
【転職経験あり】理学療法士が職場を辞めるタイミングについて解説します
転職経験者、理学療法士10年目のかずぼーです。 理学療法士として働いていると、仕事がきつかったり、人間関係が悪い、頑張ってるのに給料が上がらない、パワハラを受けてるなどで、そろそろ辞めたくなっている人もいるのではないでしょうか? 僕も1年目の頃は、ほぼ毎日サービス残業で病院を出るのが23時という日もザラにありました。 実習のようなレポートが毎日課せられて、仕事終わりに先輩や上司からダメ出しをされる訳です。地獄のようでした。 当時は辞めたくてたまらなかったのですが、今回は、理学療 ...
理学療法士の転職で"知り合いの紹介"が一番失敗しやすいからおすすめしない理由
転職経験者のかずぼーです。 以前に僕はこのようなツイートをしました。 知り合いの紹介の転職が一番失敗しやすいからおすすめしない。 — かずぼー@理学療法士・ブログ (@kazubo_rigaku) 2019年4月9日 知り合いの紹介の転職が一番失敗しやすいからおすすめしない。 転職する際に、「知り合い」が勤めている職場に転職するという方法がありますが、僕はこれをおすすめしていません。 こういった主張をすると、 え、そうなんですか? — ゆみっぺ パートのママPT& ...
理学療法士は就職難で就職できないのか?これから転職・就職する人へのアドバイス
「理学療法士は、飽和気味で就職できない」 いわゆる"就職難"という説をたまに見かけます。 というのも、理学療法士は毎年1万人の理学療法士を輩出しています。 それに伴い「就職できない」という声を聞いたりもします。 では、本当のところどうなのでしょう? 理学療法士は昔よりは就職難で、給料は下がっている現状 理学療法士は2004年頃から急激に増え、2014年に10万人を突破しました。 毎年1万人以上を排出しており、そろそろ飽和気味なんて言われたりもしています。 引用)https://www.pt- ...
【転職成功談】理学療法士の僕が転職して給料・時間・人間関係が改善された話
理学療法士のかずぼーです。 僕は、9年のキャリアの中で転職を3回しています。 転職した理由は、「給料を上げたい」「時間が欲しい」「人間関係の良い職場に移りたい」など、さまざまでした。 現在の僕は、4つ目の職場(整形外科クリニック)で働いています。 今までよりも給料も良く、時間もあり、そして人間関係も良い職場で働けていることに大満足しています。 まさに、転職に成功したと言えるでしょう。 ここでは、以前の僕と同じように「給料が安い」「時間がない」「人間関係が悪い」と悩んでいる人に向 ...
【国家試験後の就職活動】新卒理学・作業療法士が失敗しない職場の選びの方
かずぼーまず国家試験お疲れ様でした! 国家試験の出来はどうでしたか? 採点をして、「これは受かった」という人もいれば、「落ちたかも・・・」と心配する人もいるでしょう。 また、国家試験までに就職先を決められなかった人もいると思います。 国家試験が終われば、急いで就職先を決めて、社会人として働き出さないといけませんよね。 僕は理学療法士9年のキャリアで、4つの職場を経験してきました。 どんな職場が働きやすいのか どうやって良い求人を探せば良いのか をよく ...
【体験談】理学療法士で転職しない方が良い人、転職した方が良い人
僕は、理学療法士としてこれまでに転職を3回経験しています。 転職経験があると、転職をすると損する人、転職をすると幸せになる人がある程度わかるようになってきました。 ここでは、転職経験者の僕が「転職しない方が良い人」「転職した方が良い人」をお伝えします。 転職しようか悩んでいる人は、参考にしてもらえると幸いです。 理学療法士で転職しない方が良い人 どんな職場でも、不満の一つくらいはあるものです。 「隣の芝生は青い」と言われるように、他の職場の話を聞くと転職した方が良いのかなと思もう人もいるでし ...
転職経験者のかずぼーです。 「今の職場を退職しようかな・・・」 「転職するのは不安だな・・・」 初めて転職する人は、不安になる人もいると思います。 僕は理学療法士9年のキャリアの中で転職を3回しています。 転職を3回もしてると、退職するのにも慣れてくるものですが、最初の職場を辞めたときは、かなり不安でしたね。 今の僕は転職したことで、人間関係も良く、月収30万円以上、残業なしのとても良い環境で働くことができています。 転職経験者の僕から「今の職場を辞めたいな、どう ...